一級建築士が教える!資格勉強のコツ②

建築士

皆さんこんにちは!

本日は資格取得に向けての勉強のコツ②ということで勉強の始め方について話していきたいと思います。

迷い猫
迷い猫

このブログは

  • 大学生三年生時
    宅地建物取引士
  • 社会人一年目
    二級建築士ストレート 合格
  • 社会人二年目
    一級建築士 学科 合格、製図(疲労により逃亡、授業は次年度へ繰越)
  • 社会人三年目
    一級建築士 製図一回目 ✕
  • 社会人四年目
    一級建築士 製図、賃貸不動産経営管理士 合格
  • 社会人五年目
    FP3級、管理業務主任者 合格、 マンション管理士 ✕

    の経験を元に書いております

前回は、勉強時間の取り方について説明しました。

今回は、勉強始め方について話していきたいと思います。

皆さんは勉強始めるの得意ですか?

私は苦手です、、、、

20時に始めようと思っていても、気づいたら過ぎていて20時半、21時、22時、、、、

最終的に今日はもういいかってね。

ではどのようにして勉強を始めるのか。

私の実践した方法で解説していきます!

勉強を始められない主な理由

勉強を始められないのは、怠惰なのではなく根本的な理由があります。

主な理由として3つ紹介しますので見ていきましょうl

必要性を感じているか

あなたは学校へ勉強を、会社へ仕事を、家で家事を行います。

もちろん好きな場合もありますが、嫌でもやれているのではないでしょうか。

それは明確な理由がありますよね。

生きるために必要だからです。

つまり、勉強できないということは資格取得に必要性を感じていない可能性が高いです。

取りたい理由を明確にしましょう!

私の場合は、資格手当ですね。

迷い猫<br>
迷い猫

資格手当を手に入れて、何に使うかまで考えておくと更にやる気が出るよ!

勉強の設定が高すぎないか

最初はやる気に満ち溢れるものですが、やりがちなのが1日の目標や一週間ごとにの目標を高くしすぎてしまうことが多々あります。

勉強のコツ①でも説明しましたが、達成感を得ることは重要だということを書かせていただきました。

ここには失敗しすぎることへのデメリットも隠されています。

私もやってしまったことがありますが

「合格するためには平日も3時間、休日は8時間くらいやらないとね!」なんて

そして、達成できずに自分はだめな人間なんだと、、、、

そしてやらなくなり不合格。大学受験時の私ですね(笑)

しかし、人間最初からデキる人はいません。

勉強時間も少しずつ達成しながら増やしていくことで身についていくのです。

初日は30分でも構いません。

始める時は小さく・少しずつスタートしましょう!

環境が整っているか

皆さん、勉強ができるひとを思い浮かべてください。

どのように勉強していますか?

私は思い返すと、学校に残って勉強をしていく人や休日は図書館に行く人が多かったです。

要するに、家では集中できないことを理解しているのです。

家で勉強するのがだめとは言っていません。

勉強するための机がありますか?近くに漫画を置いていませんか?片付いていますか?

勉強するための机に他のものがおいてあれば片付けることから始めなければいけませんよね?

そうすると勉強のハードルが上がってしまうのです。

机の上はきれいに保ちましょう!

まとめ

いかがでしたでしょうか。

簡単なことですが、意外とできていない人が多いです。

意識すればできますが、気付かない人はずるずると悪循環にはまってしまうのが怖いところですね。

是非、自分をうまくコントロールしながら資格を取得していきましょう!

以上です。

迷い猫
迷い猫

またね〜!

コメント

タイトルとURLをコピーしました