一級建築士が教える!資格勉強のコツ③

資格

皆さんこんにちは!

本日は資格取得に向けての勉強のコツ③ということで集中するためのコツについて話していきたいと思います。

迷い猫
迷い猫

このブログは

  • 大学生三年生時
    宅地建物取引士
  • 社会人一年目
    二級建築士ストレート 合格
  • 社会人二年目
    一級建築士 学科 合格、製図(疲労により逃亡、授業は次年度へ繰越)
  • 社会人三年目
    一級建築士 製図一回目 ✕
  • 社会人四年目
    一級建築士 製図、賃貸不動産経営管理士 合格
  • 社会人五年目
    FP3級、管理業務主任者 合格、 マンション管理士 ✕

    の経験を元に書いております

ついに第3回ということで今回は、勉強中に集中するためのコツについて書かせていただきます。

勉強のスタートを華麗に決められましたでしょうか。

勉強を始められるようになったのであれば、後は継続していくだけ、、、

とは行きませんよね。

思ったように集中できない。進まない。頭に入ってる気がしない。

私もありました。

疲れてるのかな? 調子が悪いのかな?

しまいには、私は集中力がないだめな子だと思ったりもしました。

しかし、集中力に関する書籍をいくつか読むことであることに気づいたのです。

それでは見ていきましょう。

集中力について

集中力は生活していく中で消費されていきます。

服の選択や食事の選択ですら、集中力は減っていくのです。

有名な話ですとジョブズが同じ服を着ているのは選択をしないことにより集中力の消費を抑えて、ここぞという時に発揮するためと言われています。

では、集中力を保持し最大限に勉強で発揮するためにはどのようにすればよいか。

集中力を保持するためのルールを決めよう

私は一級建築士の試験勉強中、あるルールを決定しました。

  1. 服装も曜日で固定する(ジョブズスタイルですね笑)
  2. 一週間の食事内容を固定する
  3. 仕事はプライベートに持ち込まない
  4. やれること、決められることはすぐ解決する
  5. 勉強の内容は前日の寝る前に決める。

1と2は見たままなので3から行きましょう

●仕事はプライベートに持ち込まない

公私混同はしないことです。

もちろん、無理な場合もあると思います。

仕事がら時間外に電話がかかることもあるでしょう。

ですが極力退勤する前に、終わっていないものは書き出し「後は明日」と一言、自分に言い聞かせて持ち帰らないようにしましょう。

●やれること、決められることはすぐに解決する

友達との予定を決め、会社の上司・同期との飲み会、マイナンバー・運転免許の更新など

これらを決めずに放置することでも集中力を消費しています。

すぐに解決する事ができるものは即時決断し終わらせましょう。

●勉強の内容は前日の寝る前に決める。

次の勉強内容を前の日または週の初めなどに決めていきましょう。

勉強前に何をやろうかと考えている間に疲れてしまうことを防ぎます。

人それぞれやり方はあると思いますが、できるだけ脳のリソースを勉強に残すようにしましょう。

私もよく仕事が忙しくなると、家でもそのことが頭から離れず勉強が手につきませんでしたが、退勤時にしっかり明日やると決める。どうしても気になるなら終わらせて帰ることで勉強に集中できるようにしました。

集中力は鍛えられる

こちらは私自身は試したことがないため情報としてになってしまうのですが、集中力は鍛えられるそうです。

先ほどは、今ある集中力を勉強に割くため保持する方法でしたがそもそもの総量を増やそうといった内容ですね。

その方法は、無意識の行動を改めることにより集中力を鍛えることができるそうです。

例えば、姿勢が悪い人は良い状態をキープする。足を組んでしまう人は組まないように意識するなど無意識の習慣を意識して正すことによって鍛えれるそうです。

しかし、もちろん鍛えているわけなので集中力は消費します。今勉強に集中したいと言った人は、今日はやらないと決めている日などに試すと良いかもしれません。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

疲れて勉強ができないという方は、気の所為ではなく実際に集中力を他で消費している可能性があります。

なんとなくではなく、理解して他に割く集中力を削減することにより勉強時に発揮できるようにしましょう。

以上です!

迷い猫
迷い猫

またね~!

コメント

タイトルとURLをコピーしました