皆さんこんにちは!
今回は、就活生がブラック企業を選んでしまわないように注意して聞いてほしい点を解説していきたいと思います。

このブログは
・4年制大学建築学科卒
・社会歴5年目
・転職歴2回
・取得資格
一級建築士、宅建士、賃貸不動産管理士(合格のみ)
の経験を元に書いております。
皆さん、ブラック企業に入りたくないですよね?
「入りたくないけど、、、そんなとこ選ばないよ」
「さすがにわかりますよ」
自分は大丈夫。私もそう思っていました。
引き寄せられるんです、、、、
すべての会社がオー◯ンハウスくらいわかりやすいと良いのですが、、、、
悪い意味ではなく給料はしっかりもらえますし、かなりの経験を詰めるため私は健全な会社だと思います。
むしろ、中小企業で上手く隠しているようなところがたちが悪く、自分は大丈夫と思っている人たちを闇へと引きずり込むのです。
よくある危険な勘違いについて
あとから気づくのですが、なぜ信じてしまったのだろうと思うような騙され方をするのが就職活動というものです。
初の会社選びとなれば、素人も同然。詐欺師の前に立たされた無知な子どもの如く軽く騙されて終わりなんてほとんどの人が経験するのではないでしょうか。
就活中はかなりやる気が先行してしまうため、慎重に判断しましょう。
それでは、注意して見ていきましょう。
会社の雰囲気は基本わからない
かなりあるあるなのですが、インターン・オープンカンパニーの進行などほとんどが人事の人たちによって執り行われます。
もちろん、実際に働く人達が呼ばれる場合もありますが対外向きの方を連れてくるので印象は良くなるんですね。
その雰囲気をとらえて入った後でギャップを感じることも少なくありません。
人事の方々は就職後に一緒に働く人達ではない
楽しいキラキラインターンなどに騙されてはいけません。
人事の方々がいい人でも務める部署の方々がいい人かは別の話です。
そう私は騙されました。(笑)
「雰囲気はいいですか」という質問も辞めましょう。
多分知らないですし、ありきたりなプラスの言葉を返されて終わりです。
務める部署の方々ならいいかもしれませんが、マイナスを言うことはほとんどないですしね、、、、
また、逆に人事の方々と合わないなと思っても特に気にする必要はありません。
会社内での関わりはかなり少ないので、、、

人事の方々の雰囲気につられて入りたいと思っているなら一度見つめ直してみよう!
残業時間もわからない(固定残業は危ない)
残業時間も部署ごとに違いますし、平均時間を言われたらおしまいです。
これこそ各部署からきてくださった方々に聞いてみるといいかもしれません。
私から言える一つの基準としては固定残業のところはだいたい残業は多いです。
固定残業は世間的にもイメージが良くないのにわざわざ導入する企業の9割は残業が多い可能性が高いのです。
固定残業の何がだめなのか
- 固定残業時間を超えた際の決まりがあやふや。(超えるなと言われて、その後ろはつけられないなど)
- 固定残業時間があるためある程度残業しないといけない雰囲気ができる
- 募集要項上の給料が高く見える(給料高いと錯覚に陥りやすいです。)
などですね
絶対やめておけとは言いませんが、私からはおすすめできません。
基本給が安く、ボーナスが高い会社
まずはわかりやすく例で上げてみましょう。
・月25万 年賞与2回で各1ヶ月分 年間350万
・月22万 年賞与2回で各2ヶ月分 年間352万
ほぼ変わらないですしどちらでも一緒ではと思った人は要注意です。
基本給というのは、基本的には減給が難しいのです。本人の承諾を得ない限りはほとんどが実現できません。
対して、賞与というのは承諾もなしに簡単に下げることができてしまうのです。
つまりボーナスの比率を高めておけば企業側はいつでもカットできる状態を取れるということです。

賞与はあくまで賞与。
もらえる保証がどこにもないんだね、、、
私の2社目ですね(笑)
1ヶ月分しかない賞与を3年間やって満額でもらえたのは1回でした。
あとは業績不振とかでもなく低評価で15%〜40%カット、、、、
上司が満点評価をつけても社長にいくまでに評価が半分になる恐ろしい会社でした。
うちに来たら成長できると言っている会社(ベンチャー)
ここに関しては、ベンチャー企業を本当に志望する人は問題ないのです。
成長できるという言葉だけを聞いて入ってきてしまう人がいるため注意してほしいです。
基本的なことを学ぶうえでは間違いなく、地盤のできた大手企業等の方が成長できます。
ベンチャー企業とは、勢いのある将来が楽しみな会社。言い換えれば、基盤がないため自分たちで作っていく必要があります。
つまり、マニュアルや教えてくれる人はほぼなく自分で調べて実行していく必要があります。
学校教育を受けていく中で成長するには教えてもらわないとと思っている人が入ってしまうとすぐに辞めることになりかねないので本当に注意してください。

ベンチャー企業はいろいろな経験ができるけどその殆どが教えてもらったではなく、自分で調べて学んでいくことで手に入れたものなんだね!
私の2社目ですね(笑)
先輩が1ヶ月で消えて、ひとり取り残されました。
手探りで頑張るしかなかったですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
あくまで私と周りに友人にきいてまとめたもののため、該当しない場合もあるとは思いますが基本的には当てはまってきます。
私から会社選びで意識することが
- 会社の雰囲気を対面する人だけで決めないこと
- 固定残業の会社はやめておくこと
- 基本給が低い会社はやめておくこと
- 成長できるの意味を履き違えないこと
以上です!個人的見解を含んでいますので絶対とは言いませんが是非参考にしてみてください。

本日もありがとうございました!またね〜!
コメント